MG RX-78-2 ガンダムVer.2.0 その10
今日は「MG ガンダム Ver2.0」のランドセルのフレームを作製しました。

写真は、「MG ガンダム Ver2.0」のランドセルのフレームです。
(フレームと言っても外装のパーツが1個付くだけだったりしますが、気にしないように^^;)
うーむ、なんとなくバーニアがイメージより小さいような気がします。これでちゃんと、翔べるのかちょっと心配です。さてこのランドセルの両側には...

当然、ビームサーベルの持ち手が付くようになっています。やはり、ランドセルにはビームサーベルが良く似合います。

ランドセルを裏側から見たところです。ここは...

サーベルラック部分が内側に可動して、ビームサーベルが垂直になるようになっています。
これが、ウワサの「Gアーマーへ格納する時の変形」というヤツなのでしょうかね?
さて、ではこのランドセルをガンダムの背中に取り付けてみましょう~。

写真の、ちょっと寂しいガンダムの背中に...

ランドセルを取り付けるとこんなカンジになります。

正面から見たところです。これで、フレームの組み立ては完了です!

上半身のアップです。こうして見るとビームサーベルがちょっと長いような気がします。(こんなに頭の上まで伸びていたっけ?)
さて、ビームサーベルが付くと、やはりこれを抜くポーズがやってみたくなるのが人情です。

ということで、ビームサーベルを抜くポーズを取ってみました。
こんなポーズが普通に取れるようになるとは...いい時代になったものです。
(昔のガンダムは体がカタかった...^^;)


ついでなので、刀身も付けてみました。
しかし、やっぱりフレームだけだと...顔がコワイです。
でももしかして、頭部だけフレームのみの方が敵に心理的なプレッシャーを与えられたりして...。
「ああっ!なんか鬼みたいな形相をしたMSがこっちにやってくる。来るんじゃない~!」てなカンジで^^;。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)