HGUC ヤクト・ドーガ(クェス専用機) その3
今日は「HGUC ヤクト・ドーガ(クェス専用機)」の脚部を作成しました。

写真は「HGUC ヤクト・ドーガ」の脚部です。
うーむ、この脚部もなかなか色分けは頑張っています。特に腿の付け根のグレーの部分は、いままでのHGUCだったらたぶん、赤い色になっていたような気がします。(この部分はちゃんと別パーツで上から差し込むようになっています。)

写真は、脚部を下から見たところです。
ここには、写真のように外側に1基だけバーニアが付いています。1基だけというのもちょっと寂しいような気がしたりして...。
さて、では気になるヒザ関節の可動範囲をチェックしてみましょう~♪

写真の、ヒザを伸ばした状態から...

ヒザを限界まで曲げると写真のようになります。
角度にして約90度。ヒザを曲げたときに、関節の丸いパーツがせりだすようになっているのがなかなかイイですね。

足先とドッキングするとこんなカンジになります。
さすがに重MSだけあって、なかなかボリューム感があります。

脚を後ろから見たところです。
脹脛部分の合わせ目は、モールドとして処理されているので合わせ目があまり目立たないようになっています。

脚を前後に可動してみました。
前方への可動はちょっと狭い気もしますが、まあヤクト・ドーガならこれだけ動けば大丈夫でしょう^^;。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)