MG ストライクノワールガンダム その13
今日は「MG ストライクノワールガンダム」のバックパックであるノワールストライカーを作成しました。

写真は、「MG ストライクノワールガンダム」の背中につくノワールストライカーの基本部分です。
(基本部分というのはここに、2連装リニアガンとビームブレイドが付くからです。)
ノワールストライカーは大きく左右の翼と背中のバックパック部に分かれています。

写真は翼の付け根部分の内部構造です。写真を見るとこの部分に可動部があることがわかります。
この機構により...

写真のように翼が根元から展開できるようになっています。

また、翼の内部には写真のようなパーツが内蔵されていますが、ここにはビームブレイドをマウントするようになっています。

で、写真は翼を取り付ける中央部のバックパックです。
ここは見てわかるように、複数の可動軸で構成されておりかなり複雑な動きができるようになっています。この機構のおかげで、リニアガンを正面に展開できるようになっているわけですね。なるほど!!

さて、写真のノワールストライカーを...

ストライクノワールさんの背中に取り付けると...

こんなカンジになります。
うーむ、これは...この翼はなんとなく昆虫のチョウのような形状をしています。
それにしてもこのノワールさんは飾るのにかなり場所を取りそうですね^^;。
ストフリといい、翼付きのモビルスールはやたら場所を取るのが難点~♪

あとはこのノワールストライカーに武装を取り付けていきます。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)