HGUC 量産型ゲルググ/ゲルググキャノン その11
さて、今日でスミ入れと部分塗装も終わり、ついに「HGUC 量産型ゲルググ/ゲルググキャノン」が完成しました!ではその雄姿をご覧下さい!
まずは、「ゲルググキャノン」からいってみよ~♪

最初は「ゲルググキャノン」基本の立ちポーズ正面です。
(装備は、取説に載っているものを参考にしたので、ビームライフルは持たせてません。)
胸と肩のデカールは、別のガンプラの余っていたものを流用しました。


「ゲルググキャノン」立ちポーズサイドビュー&リアビューです。
しかし、こうしてみるとこのゲルググキャノン、バックパックが意外とゴツイです。
なお、バーニアやパイプ類は、ガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装してみました。

ビームキャノン砲の発射イメージです。とはいいつつ、発射するポーズは実際に見たことないので想像です^^;

腕に付いている、3連ミサイルランチャーの発射ポーズです。
至近距離でこれをブチ込まれたらかなり威力がありそうですね。

「ゲルググキャノン」上半身のアップです。頭部は量産型ゲルググとは結構違った形状をしているのが分かります。

さて次は「量産型ゲルググ」に換装して立ちポーズ正面です。
いろいろな装備が付いていない分、なかなかスッキリしたフォルムとなっています。

「量産型ゲルググ」サイドビューです。
シールドは裏側をガンダムマーカーのグレーで塗装しました。(そのままだと、黄色でちょっと目立ちすぎ...)

「量産型ゲルググ」リアビューです。
やはりゲルググの後姿には、大型のシールドが良く似合いますネ(^^)
この状態だと、後ろから撃たれてもかなり安心です。

ビームライフルを構えたところです。
ビームライフルはパイプ部に、ガンダムマーカーメッキシルバー、スコープ部はメッキシルバーの上に、水性ホビーカラーの蛍光ピンクを重ねてみました。

ゲルググの特徴である、ビームナギナタとシールドを持たせてみました。
こうして見るとビームナギナタは結構な長さがあります。

この「HGUC 量産型ゲルググ」は、HGUCアッシマーやガブスレイに付いている、スタンドに取り付けることが出来ます。(もちろんスタンドは...付いてません(-_-;))また、バンダイのアクションベースにも取り付けることができるようになっています。
ということで、スタンドを使ってポーズを取ってみました。やはり、ゲルググは宇宙で活躍(できなかったという話もありますが...^^;)した印象があるので、スタンドで飾るのもなかなかいいかもしれません。

最後に、飛行状態のゲルググを下側から見たところです。
外から見ると分かりにくいですが、このゲルググは、スカートに3基、脚に3基X2で、計9基のバーニアが内蔵されています。やはりゲルググは量産機としては最新型で、
「ザクとは違うのだよ!ザクとは!」
と言ったところでしょうか?

















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)