MG クロスボーンガンダム X1 その13
今日は「MG クロスボーンガンダム」の腕フレームに外装を取り付けました。

写真は「MG クロスボーンガンダム」の腕の外装パーツです。
左上のちょっと変わった形状のパーツの穴には、ブランドマーカーが付く予定です。
さてこの外装を

写真の腕フレームに取り付けると...

こんなカンジになります。
手首付近の赤、青の部分の色分けがきちんとされているのはなかなかスバラシイ!

さて、肩の部分が寂しいので次は肩アーマーを取り付けます。
ということで写真は肩アーマーのパーツですが、なんと肩アーマーだけで腕の外装と同じ数のパーツが使われています。

肩アーマーを組み立てると写真のようになります。ちなみに肩の丸い黄色の部分はシールで再現となっていますが、ここは凹凸があるので平面のシールを貼るのはかなりカッコ悪いです。なんとなく、射的の的みたいに見えてしまいます...(-_-;)。ここは、部分塗装したほうがいいかもしれませんね。

この肩アーマーは内部と外部が写真のように可動して分かれるようになっています。こうなっているので、パーツ数が多かったわけです。ナルホド!

さて、これで外装の取り付けも終わり、本体の組み立ては完了しました。

気になる外装を被せた状態でのヒジの関節の可動範囲は写真の通り、フレームだけのときとほぼ同じだけ曲がります。

このヒジの可動範囲のおかげで写真のような、必殺パンチ?を繰り出すポーズもちゃんと決まります。

















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)