HGUC EMS-10 ヅダ その6
今日は「HGUC ヅダ」の頭部を作製しました。

写真は「HGUC ヅダ」のモノアイ部分の内部構造です。
このヅダはモノアイがちゃんとクリアパーツになっていて、さらに頭頂部のツマミで左右に可動することができます。ちなみにモノアイはシールで再現ですが、今回は蛍光ピンクで塗装してみました。(簡単なのでオススメです)

そして、上の写真に下の青いパーツをかぶせると写真のようになります。

で、さらに透明のモノアイカバーを被せるとこんなカンジになります。
やはりここがクリアパーツで構成されているのは非常にヨイです。
HGUCもいよいよこれが標準になってきたようですね。
さて、この「HGUC ヅダ」は1号機~3号機&予備機が部品付け替えで再現できるようになっています。それぞれがどのような形になるのか順に見てみましょう。

ということでまずは1号機。やはり隊長機はツノがありますね。隊長機はツノが命~♪

こちらは2・3号機です。
うーむ。なんとなくキュベレイの頭部に似ているような...。どこか目つきがコワイです。

最後は予備機です。ほとんど2・3号機と近いですが、頭のソリコミ?がポイントです。

さて、頭部を胴体にドッキングするとこんなふうになります。
なんとなくですが、頭はとりあえず1号機です。

頭部付近を横から見たところです。
やっぱりクリアパーツがカッコイイなぁ...。

旧ザクとヅダの頭部を並べてみました。ちなみに旧ザクの頭と良く似ているということで写真は2号機さんの頭となっています。
うーむ。こうして並べてみると旧ザクはモノアイが黒いパーツにピンクの丸シールなのでどこか物足りませんね。作製したときは、「HGUCなのにモノアイが可動する!」ということで喜んでいたのですが、ヅダのモノアイはMG並に可動するし、モノアイやカバーまでクリアパーツだし...。ここは確実にヅダが1歩リードです。

さて頭部まで付いた旧ザクとヅダです。
ここまできてもやっぱり頭一つぶんヅダの背が高いですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)