HGUC ハンブラビ その1
さて、今日は「HGUC ハンブラビ」の出荷日です。ということで、会社帰りにいつものガンプラコーナーに立ち寄ってみると...

写真の「HGUC ハンブラビ」がしっかりと山積みになっておりました。
ハンブラビといえば、そのユニークな形も相まって結構有名なMSですが、いままでなかなかHGUC化されなかったので、「遂に発売!」といった感があります。
それはさておき、さっそくランナーをチェックしてみましょう!

写真は「HGUC ハンブラビ」の全てのランナーです。
これを見ると今回も多色成形のランナーは無いようです。


写真はブルーのA1, A2ランナーです。ここは手や足などハンブラビ本体のパーツがメインです。

写真はハンブラビの顔周辺と思われるパーツです。
これを見ると、かなり細かなモノアイ用の穴などが空いています。こういう複雑な形状が精度よく簡単に実現できてしまうバンダイさんの技術は、やはりスゴイですな。

こちらは赤と緑のB1, B2ランナーです。
ちょっと前までならこれらは多色成形でAランナーの一部になっていそうなものですが、まあきちんと色分けされているなら、別にこれでも問題無いですね。
(いよいよ多色成形は過去のものとなっていきそうです)

こちらは濃いブルーのCランナーです。
右側の大きめのパーツは、背中のマント?のようなパーツです。


写真は白いD1, D2ランナーです。
白いパーツが結構多いのは意外ですが、ハンブラビのマニピュレータって白だったんですね。今まで、機体色のブルーか何かと思ってました。

写真は黒いEランナーです。
うーむ、右上のパーツはどこか三葉虫に見えてきました...。

こちらはグレーのFランナーです。
このランナーは...

タグが「ハンブラビ」ではなくて「ウエポン1」となっています。
フェダーインライフルといえば、過去に「HGUC ガブスレイ」などにも付いていましたが、もしかしてランナーの流用なのでしょうかね?


最後はポリキャップ、サーベル、シール、そしてリード線です。
リード線は「海ヘビ」と呼ばれるワイヤー兵器用らしいですが、こんなものまで付いているのは、なかなか凝っていますね。
さて、変形機構を持つハンブラビですが、どんな構造になっているのかがちょっと楽しみです。



























































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)