MG ガンダムデュナメス その5
今日は「MG ガンダムデュナメス」の胸フレームの組み立てを行いました。

写真は「MG ガンダムデュナメス」の胸フレームです。
胸フレームには、かなりの数のパーツが使われていて、色々なギミックが内蔵されています。

写真は上部のコックピットハッチを開いたところです。

胸部には、シリーズでお馴染みのグリーンのレンズ状のパーツが使われています。
また、下はコックピットになっていますが、よーく見るとちゃんとロックオンが座っています。

写真は胸フレームを横から見たところです。
この角度から見ると、下の脇腹付近にホログラムパーツが使われていることがわかります。

そしてこちらは、胸部を背中側から見たところです。
背中には、大きな穴が開いていますが、ここにはもちろんGNドライブが入ります。

写真は胸部を斜め上から見たところです。
肩関節の可動はというと...

写真のように、基部と軸の部分の2箇所が可動するようになっています。

写真は胸部の背中側ですが、この状態から...

円形部分を中心に上半身が結構な角度まで回転します。

さらに、前後方向には...

写真のように可動する仕組みも備わっています。
ということで、胸フレームを下半身とドッキングすると...

こんなカンジになりました!
この「MG デュナメス」は、かなり凝った作りになってますね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)