MG エールストライクガンダム Ver.RM その14
今日は「MG エールストライクガンダム Ver.RM」のエールストライカーパック中央ブロックの組み立てを行いました。

写真は「MG エールストライクガンダム Ver.RM」の背中に付く、エールストライカーパックの中央ブロックです。
うーむ、バックパックといってもこの形状はほとんど航空機ですな。
(翼の長さが半端ないので、カメラをかなり引かないと、全体が写真に写りません^^;)

こちらはエールストライカーパックの裏側です。
上部中央の出っ張り部分が、ストライクガンダムとのマウント部ですが、かなりの大きさのためマウント部はかなり長~くなっています。

ストライカーパックを前方から見たところです。
機体左右の丸い穴は、ビームサーベルをマウントする穴ですね。

こちらは機体を後方から見たところです。
赤い部分の内部には、かなり複雑なディテールを再現したエンジンが内蔵されています。
そして...

主翼のフラップが上下に動くようになっていたりします。
今までいろいろなガンプラを作ってきましたが、ここが可動するのはあまり記憶にありません。(もしかして、ガンプラ史上初?)

そしてさらに、エールストライカーパック本体にも隠れ?ギミックが...。
ということで写真の状態から...

外装がスライドして、内部フレームが露出します。
うーむ、しかしこれは一体なんの意味があるのでしょうね?これは本来の設定ではなく、ディスプレイ時に内部構造が見えるようにするためのガンプラ特有のサービス機能なのかな?(ここが開くと、ナンとかモードになって、高速移動できたりはしませんよね^^;)

それはさておき、このエールストライカーパック(ただし中央ブロックに限る)をストライクガンダムの背中に取り付けると...

おお!写真が縦では全体が写りにくいので、横になりました!
と、これはかなり翼が長いですね。

翼は写真のように根本から角度を変えることができまます。
翼は完全に水平だと何となく、カッコ悪い気がするので、やはりこれぐらいの角度がちょうどいいですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)